2019年12月

    1: 首都圏の虎 ★ 2019/12/28(土) 18:13:56.37 ID:OSL1vtYe9
    作曲家、作詞家らに代わって著作権料を徴収する代表的な団体、日本音楽著作権協会(JASRAC)。徴収や分配の仕組み、団体の歴史をひもときます。カラオケボックスで1回歌うと分配金はいくら? 民放ドラマでBGMに1秒使うといくら? NHKだと? それも聞きました。

    カラオケを楽しむ人も増える忘年会シーズン。曲が歌われるごとにかかるのが著作権料だ。作曲家、作詞家らに代わって著作権料を徴収する代表的な団体が日本音楽著作権協会(JASRAC)。昨年度に集めた額は1155億7768万円に上った。文化庁予算にも匹敵する金額だが、どのように徴収したのだろう。

     我々の生活で流れている音楽のほとんどにJASRACの網は広がる。美容院やカフェのBGM、カラオケ店、テレビ番組。駅の発車メロディーもそうだ。

     なかでも昨年度、徴収額が大幅に伸びたのがネット配信事業だ。ネットフリックスやYouTubeなどの動画配信事業からの徴収は91億円で、前年度の1・4倍に。スポティファイなど定額制(サブスクリプション)音楽配信からの徴収も57億円で、前年度の1・7倍となった。「新市場を着実に捕捉して徴収してきた努力が徴収額に表れている」とJASRAC元幹部は解説する。

     「主張を全く受け入れてもらえず失望して帰る。翌日また交渉する。その繰り返しだった」。前川敦司・送信部長はYouTubeとの交渉をこう振り返る。
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577524436/

    【【邦楽の著作権でぼろ儲け??】JASRACは著作権ヤクザなのか 集める著作権料は文化庁予算並み】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2019/12/26(木) 13:00:59.65 ID:9cgZNQGL9
     政府は25日、来年7月からスーパーやコンビニなどの小売店で配られるプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられるのに先立ち、事業者向け指針をまとめた。

     価格設定では「1円未満は有料化には当たらない」とし、最低でも1枚当たり1円以上とするよう要請した。

     同日開かれた経済産業・環境両省の合同審議会で提示。委員からは国に対し、事業者や消費者に新制度を分かりやすく説明するよう求める意見が相次いだ。政府は27日に容器包装リサイクル法に基づき省令を改正する予定。

     指針は、マイバッグを持参した場合の値引きやポイント付与のサービスを行うだけでは有料化したことにならないと定義。クリーニング店などのサービス業は対象外としたが、プラスチックごみの削減という趣旨を踏まえ「同様の措置を講じることを推奨する」と自主的な取り組みを促した。  

    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577332859/
    【【レジ袋がついに有料化へ】レジ袋は1枚1円以上 有料義務化で指針 】の続きを読む

    1: ばーど ★ 2019/12/26(木) 19:47:36.94 ID:9cgZNQGL9
     岐阜県警の警部だった男性が経営し、「ひきこもりの人の自立を支援する」とうたっていた業者に「拉致・監禁された」などと女性らが訴えていた民事訴訟で、東京地裁が業者側に賠償を命じる判決を言い渡しました。

     26日、判決を見届けるため、1人の女性が東京地裁を訪れました。ミホさん(仮名)。PTSD=心的外傷後ストレス障害に苦しんでいるといいます。

     「フラッシュバックが起きたり、救急車で運ばれたり」(ミホさん)

     ミホさんは岐阜県警の赤座元警部らの行為により精神状態が悪化したとして、裁判を起こしていました。赤座元警部は、ひきこもりや、家庭内暴力などの問題を解決するため、自立支援を行うとうたう複数の会社を運営してきました。そのうちの1つでは・・・

     「もうこの瞬間からあなたの悩み事は、解決に向けて確実に進み始めています。私たち警察OBのプロに、お任せください」(岐阜県警元警部 赤座孝明氏)

     4年前、親の所有するマンションに一人で暮らしながら、小説家を目指していたミホさん。長年、家族とは折り合いが悪く、感情が爆発。母親に暴言を吐き、頭を叩いてしまいました。思い悩んだ母親は、ミホさんには相談せず、元警部の施設にミホさんを入所させることを決めました。

     90日間の入所でおよそ570万円という契約でした。およそ2週間後、突然、ミホさんのマンションのチャイムが鳴ります。

     「ガチャンとカギが壊される音の後で、大勢の男女がずらずらと入ってきまして、いきなり囲まれた状態でお母さんに暴力を振るっただろということで、一緒に来なさいって一方的に言われました」(ミホさん)

     元警部や施設のスタッフが、マンションのドアロックを破壊し、入ってきたというのです。

     「私があなたたち誰なんですかと当然何度も問いただしたんですけれども、それには一切答えないで」(ミホさん)

     施設に行くことすら説明しなかったという元警部たち。スタッフに両腕を捕まれ、押し問答が続いたといいます。最終的には「移動した先で両親と話せる」と言われ、待っていた施設の車に乗り込んだといいます。すると、女性スタッフの一人が・・・

     「『これ拉致じゃん、まじウケる』って言ってたんですよ。周りの女性もゲラゲラ笑ったりしていて・・・」(ミホさん)

     施設でミホさんは、携帯や財布を取り上げられ、自由に外出できなくされたといいます。自立支援を行うという複数の会社を運営していた元警部。私たちは2年前、直接話を聞いていました。

     「同意なく連れていかれたって人が結構いるみたいだが、それは?」(記者)
     「基本的には本人を説得して連れてくるような形になると思います」(赤座元警部)
     「説得して?」(記者)
     「本人を説得して。そりゃもちろん一人の憲法で保障された人権が、それぞれありますから」(赤座元警部)

     元警部は今回の裁判でも、ミホさんの訴えは「事実無根」と主張していました。しかし、裁判の前にミホさんと話し合ったときには・・・

     「面談もなく連れていきましたね?なぜ連れ去る必要があったんですか?」(ミホさん)
     「一般的には、そういう方法が世間で行われるし、事後に話を聞いても分かりますから」(赤座元警部)

     ミホさんの話も聞かずに連れて行ったことを認めていたのです。

     そして迎えた26日の判決。東京地裁は、元警部らがカギを壊してミホさんの自宅に入ったことなどについて「不法行為等の責任を負う」と指摘。施設での自立支援も不十分だったとして、ミホさんと母親に、あわせておよそ500万円を支払うよう命じました。

     全国で100万人を超えるとみられるひきこもり。民間の自立支援業者に、拉致まがいの手段で連れ去れさられたとの訴えは最近相次ぎ、今、社会問題化しています。判決後、ミホさんは・・・

     「他の施設もまだそしらぬ顔で平然と運営しているところがあるということに、私もひと事でない憤りを感じるので、同じような無理やり連れて行かれて、今、声が上げられない方の少しでも勇気になればなと」(ミホさん)

    (26日15:42)
    12/26(木) 19:36
    TBS系(JNN)
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191226-00000041-jnn-soci
    https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191226-00000041-jnn-000-thumb.jpg
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577357256/

    【ドアロックを破壊し入ってきて「拉致された」…岐阜県警OB経営のひきこもり自立支援業者と母親に500万円の賠償命令】の続きを読む

    1: ごまカンパチ ★ 2019/12/25(水) 20:39:59.29 ID:M0qD/xqS9
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-35147362-cnetj-sci
     結局のところ、スマートフォンのブルーライトが睡眠パターンを乱すことはないのかもしれない。
    あるいは少なくとも、ブルーライトを減らす「夜間モード」ほど害はないのかもしれない。

    英マンチェスター大学の研究チームは現地時間12月16日、夜間に寒色の光を見て昼間に暖色の光を見る方が「健康にいい可能性がある」とする研究結果を公開した。
    研究チームによると、体内時計は夕暮れ時に自然光がより暗くより青くなる特徴を使って、眠るべき時を判断しているという。
    「したがって、モバイルデバイスで画面の色を変更するなどして夜間にブルーライトを浴びないよう制限するための技術は、われわれ自身に矛盾したメッセージを送るものかもしれない。
    (中略)なぜなら、そうした技術によって明るさが少し変わる際には、より昼間に近い色が追加されるからだ」
    と研究者チームは説明した。

    研究チームは、マウスを使って明るさと色をテストすることにより、青色のスマートフォン画面を使用した方が、明るい黄色の画面を使用するより
    睡眠パターンへの影響が小さいことを発見した。

    これまで、ブルーライトは人の睡眠パターンを乱すものと広く信じられていた。
    「Android」でも「iOS」でも、スマートフォンではダークモードのアプリやサービスがよく使われているが、これは目に対する負担(とバッテリーの消耗)を和らげるために色を反転させる手法だ。
    ダークモードはモバイルとデスクトップのアプリで急激に普及しており、「Gmail」から「Instagram」や「Pinterest」まであらゆるサービスに加えて、
    ウェブサイトやブラウザーでも利用されている。
    研究チームの調査結果に関するこのニュースは、The Guardianが17日に報じていた。

    【【逆効果】ブルーライトを減らすスマホの「夜間モード」が逆に睡眠を妨げるとの研究結果 】の続きを読む

    1: 首都圏の虎 ★
    no title



    ジャパニーズウイスキーが世界で人気だ。輸出額はこの10年で9倍になった。トータル飲料コンサルタントの友田晶子氏は、「2001年に世界コンテストで1位と2位を独占したのをきっかけに、注目が集まった。日本人だけが“魅力”を見逃していた」という――。


    ■異常な値段で出品されるジャパニーズウイスキー

     木箱入り750ml1本59万4000円。12月1日現在のヤフオクでの「ニッカウヰスキー竹鶴35年」の出品価格だ。売れ残っているわけではない。40万円前後の出品価格ならば、どれも落札済になっている。「竹鶴25年」の平均落札価格は9万4899円。未開封で箱入りなら12万円だ。

     ちなみに、「竹鶴35年」の空き瓶は7万4800円。「竹鶴25年」の空き瓶で1万2000円。空き瓶をいったいなにに使うのだろうか。

     比較的簡単に買えた「余市」や「宮城狭」のヴィンテージ入りシングルモルトも、終売になってからはプレミアム価格になったのはもちろん、市場そのものから見なくなってしまった。

     「サントリーシングルモルトウイスキー山崎シェリーカス 2013 700ml」は楽天で84万円。ヤフオクでは「山崎18年」が7万円程度。ちょっとでも安い出品価格なら、こちらもどんどん入札が入っている。

     オークションはもっとすごい。山崎でもヴィンテージの入らない「ファースト・シリーズ」50年物が3000万円越え。埼玉県秩父の人気蒸留所「イチローズモルト」の54本セットが香港で約1億円で落札されたニュースも耳に新しい。

     今市場には「ジャパニーズウイスキー」がとにかく品薄。あっても異常な値付けになっている。ウイスキー市場に、今、いったい何が起きているのだろうか。
    .


    ■マッサンがもたらしたジャパニーズウイスキー文化

     ウイスキーバブルの理由を探る前に、日本におけるウイスキーの歴史を簡単に見ていこう。ウイスキーが最初に日本に伝えられたのは1853年(嘉永6年)ペリー来航の年。国産ウイスキー第1号は1929年(昭和4年)寿屋山崎工場から。現在のサントリー山崎蒸留所だ。世界大戦後は洋食化が進み、国産ウイスキーの生産が増え、ニッカ、三楽オーシャン、キリン・シーグラムなどの名を聞くようになる。

     日本のウイスキーは、マッサンこと竹鶴政孝氏のスコットランド留学(1912年/大正元年)によってもたらされた本場スコッチウイスキーの製造技術をベースに日本人ならではの感性を取り込み発展してきた。以来、100年、日本産ウイスキーは、穏やかながら、モルトの風味や樽熟フレーヴァーのバランスが良く、水割りにしても香味が薄まらないとして需要を伸ばし、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンと肩を並べる世界五大ウイスキーの一つとなっていく。

     しかし、長い間、庶民のあこがれは国産ではなくやはり輸入ウイスキーだった。海外旅行のお土産として高級スコッチや高級バーボンなどを大切に持ち帰った人が皆さんの周りにもいるだろう。

    ■ウイスキーブームは1983年をピークにいったん下火へ

    日本における輸入ウイスキー消費増加のきっかけは1971年(昭和46年)のウイスキー輸入自由化と翌年の関税引き下げでおこった洋酒ブームだ。バーやスナック、すし屋や居酒屋でも「ボトルキープ」がはやり始めたのもこの頃。ウイスキーが高級であればあるほど客のクラスも上がるという心理も働き、ボトルキープ制度は一世を風靡(ふうび)した。 しかし1983年をピークに消費は急激に冷え込んでいく。原因は、ウイスキーの増税による値上げと焼酎ベースのチューハイの台頭だ。

     さらにバブル期に入るとワインブームが起こる。また日本酒業界でもフルーティーで飲みやすい吟醸、大吟醸が各地の地酒蔵から続々発売された。もちろんビールも忘れてはならない。アサヒスーパードライは1987年の発売。大手ビール会社のドライ戦争が勃発した時期。つまりは、飲む酒の種類がぐっと増えた時代ともいえる。


    全文はソース元で

    12/25(水) 9:15配信 プレジデント
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00031602-president-bus_all&p=1
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577254795/

    【【ジャパンウィスキーバブル到来!!】「空き瓶が7万円」国産ウイスキー価格の異常値 】の続きを読む

    このページのトップヘ